お知らせ
2.32018
【風水DE開運】節分 厄ばらい【新たな節目に…】
旧暦では一陽来復して春となる「立春」の前日です。
節分までが冬で、翌日から春となる。ちょうど季節の分かれ目になります。
本来の節分は「四季を分ける節目」という意味を持っていて、「立春、立夏、立秋、立冬」を指していました。
それが時代と共に変化していき、特に「春を迎える」という縁起のいい立春の意味合いが濃くなったようです。
そして春の節目の前日だけを節分と言い表すようになりました。
” 災い転じて福となす ”
風水において、節分は災厄をはらうと同時に
難を福に転じるがごとく「人生をたくましく生き抜いていく決意を抱く」のに最もふさわしい日とされて参りました。
追儺(ついな)、鬼遣らい(おにやらい)ともいい、災厄を祓い除く儀式です。
陰陽道では、”冬の陰から春の陽” に変わるとき、魑魅魍魎(ちみもうりょう)の数々が現れうごめくとされています。
これら災いの元を追い払うのが「豆まき」です。
魑魅魍魎の魔物たちを滅ぼす(魔を滅する)が、豆(魔滅=まめ)をまく理由だとか…? 🙂
まあ、何はさておき
旧年の厄や穢れ(けがれ)を落とし、新たな年は災いを福に転じるという先人たちの教えが受け継がれているのでしょう。
” 災い転じて福となす ” まさに開運表札屋の想いでございます!
おすすめアイテム
開運パワーストーンブレスレット
新たな運気の幕開けに! 新たな節目に、幸運を呼び込むアイテムいかがでしょうか。
開運と風水の専門店 開運表札屋
最近のお知らせ
-
2024/12/1
-
2024/8/8
-
2024/5/1
-
2024/1/28
-
2023/12/26
-
2023/10/6